節句置物

2022年02月22日

香りと共に楽しむひな祭り

3月3日は、桃の節句・・・ひなまつりですね。

ひな人形

今年は、新型コロナの影響で各地の「ひな祭り行事」が中止となり残念です。

hina-10




ひな人形には、女の子の健やかな成長や幸せを願う意味があります。

家で、おひな様を飾って、楽しむときに
白梅のお香を焚いて、香りと共に楽しみませんか


お香




ほんのりと甘酸っぱさを感じる白梅の香りは、まちどうしい春を感じさせ
ほっとした時間がすごせます。


お香3

お子さんが喜ぶ、「プーさんの はちみつの香り」もあります。

今年のひな祭りは、「目」と「香り」で楽しみませんか。

線香






香りを楽しむお香を見る


日本ものこと百貨を見る


             


   






monokoto100 at 18:55|PermalinkComments(0)

2021年04月09日

鯉のぼりを飾る謎 その2


鯉のぼりというと

鯉3


 一番上に吹き流し、その下に
 真鯉・・・黒(お父さん)
 緋鯉・・・赤(お母さん)
  青い鯉・・・(こども)の3匹が泳いでいます。


鯉10







吹き流しの色は、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で
古代中国の「陰陽五行説」に由来して作られました。


鯉13

 「陰陽五行説」とは、
  宇宙のすべての物は「陰」と「陽」に分かれている陰陽説を
  さらに分類して五つの元素「木・火・土・金・水」から成り立つという考えです。
  その、「陰陽五行説」を色で表したものが
  青=木 赤=火 黄=土 白=金 黒=水です。


真鯉(お父さん)は、黒色

鯉14

 五行説の黒は水と冬を表しています。
 「」はほとんどの生物が活動を停止して、温かい春を待つ時で
 「」は生物の命の源であり、必要不可欠な物です。
まさしく、家族の大黒柱であるお父さんですね。



緋鯉(お母さん)は、赤色
 

 鯉15
五行説の赤は火と夏を表しています。
 「」はたくさんの生命を育む時で
 人は「」を手に入れて、知恵をはたらかせ文明を築いたと言われています。
子供を産み育て、家庭を守るあたたかいお母さんですね。


青い鯉(子ども)は、青色

鯉16

 五行説の青は木と春を表しています。
 「」はすべての生命がのびのびと活動し始める時で
 「」も芽吹き、すくすくと育っていく時です。
まっすぐとすくすく育つ木は、子供の成長を表しています。



鯉11






鯉のぼりの色には、
 平和な温かい家庭で、育つ

 子供の健やかな成長を願う、気持ちが込められているのです。



鯉12





日本ものこと百貨を見る





 



monokoto100 at 19:56|PermalinkComments(0)

2021年04月06日

鯉のぼりを飾る謎 その1

端午の節句=こどもの日が近づいてくると
澄んだ青空の下に、鯉のぼりが気持ちよさそう泳います。

鯉3


なぜ、子供の日には鯉のぼりを飾るのでしょうか?



鯉10






端午の節句は、
中国から奈良時代に伝えられた「五節句」の一つです。
  1月7日「人日(じんじつ)」 七草の節句
  3月3日「上巳(じょうし)」 桃の節句
  5月5日「端午(たんご)」  菖蒲の節句
  7月7日「七夕(たなばた)」 星祭
  9月9日「重陽(ちょうよう)」菊の節句



旗5
室町時代末期に、武家で「武者のぼり」の起源となる「旗指物」を

旗6







端午の節句に、虫干しをかねて飾る 風習があったのを
庶民も真似たのが始まりだそうです。


鯉4

武家の旗指物は家紋だけですが、
庶民の旗指物には、金太郎や武者絵と

         鯉2

鯉1




立身出世の意味ある「鯉の滝登り」が描かれていました。



鯉9

この「鯉の滝登り」の図柄が時代と共に変化していき、今の鯉のぼりになったそうです。


「鯉の滝登り」は、中国・黄河に龍門という滝があり、
この滝を昇り切った鯉が龍に化したという故事から、
立身出世を願って描かれています。


鯉8




昔も今も、子供に健康で強い子にと願う気持ちは変わりませんね。

鯉7





日本ものこと百貨を見る







monokoto100 at 19:00|PermalinkComments(0)

2021年01月24日

お雛様の十二単は12枚着ていなかった




お雛様の着物といえば、十二単(じゅうにひとえ)ですね。


十二単


十二単は平安時代の中頃から始まった、女性用の装束(正装)です。

hina1d


単(ひとえ)の上に数多くの袿(うちき・公家装束を構成する着物)を重ねて着ていました。


十二単1

唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ) ・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)
長袴(ながばかま)・裳(も)を着て、髪型は大垂髪(おすべらかし)にするのが基本でした。


十二単2


十二単は宮中などの公の場で、晴れの装いとして着用されました。
着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。
現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。


ひな人形


最近では、令和元年10月22日に執り行われた、
「即位礼正殿(せいでん)の儀」(天皇陛下が即位を国内外に宣明する儀式)で
平安絵巻さながらの古式装束を身に着けた皇后雅子さまが記憶に新しいと思います。
皇后雅子さまをはじめ、女性皇族のみなさまが
通称「十二単」と呼ばれる色彩豊かな五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)に身をつつまれました。
特に、皇后さまの「十二単」は、代々の皇后さまの意向を含めてデザインされるそうです。


hina10

十二単の十二とは「たくさん」とか「多い」という意味です。
なので、実際には12枚は着ていません。
実際に着ていた枚数は人によって、まちまちだったようです。
最高は16枚もの布を重ね合わせたという記録があるそうです。


hina1c


いろいろな、お雛様の襟元や袖口から見られる、重ね着をみるのも、一つの楽しみですね。





お雛様を見る

日本ものこと百貨を見る



monokoto100 at 19:20|PermalinkComments(0)

2021年01月19日

おひまさまの飾り方

3月3日 桃の節句に飾られる、おひなさま

自分の家と、お友達の家に行った時に
お内裏様とお雛様の飾る場所が違っていることがあります。

hina10



左右どちらが、お内裏様・お雛様と思ったことがみなさん一度はないでしょうか?

向かって左側にお内裏様(男雛)、右側にお雛様(女雛)を飾るのが関東雛といい
全国平均の9割が、この飾り方です。



hina1



残りの一割は京雛と言い、左側にお雛様(女雛)、右側にお内裏様(男雛)を飾ります。
京都で作られたひな人形のことを、京雛と言います。



hina1a



江戸幕府が誕生する以前は、日本文化の中心は京都か奈良でした。


雛人形の文化も京都から始まり、このころは、
お内裏様が向かって右に、お雛様が向かって左に着座していました。


hina1c





この違いが生まれたのは、
 大正天皇の即位礼のとき 洋装の天皇陛下が西洋文化に習い、
皇后陛下の右に立たれたことから、関東雛の飾り方が広まっていったとも言われています。



hina1d

地域や風習等によって異なるので、この並び方が絶対ではありません。


hina1b





それよりも、毎年雛人形を飾って、女の子の成長や幸せを願い

楽しいひな祭りをするのが、一番かと思います。



雛飾りを見る

日本ものこと百貨を見る



monokoto100 at 18:04|PermalinkComments(0)

2019年03月25日

節句に兜を飾るのは、なぜ


5月5日は、「子供の日」・「端午の節句」です。


端午の端は「はじめ」という意味で、5月の最初の午(うま)の日を「端午の節句」と呼んでいました。

それが、午(ご)という文字の音が、五に通じることから、

奈良時代以降、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。


kabuto1b

戦国武将兜 上杉謙信公


江戸時代頃から、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じことから、
「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家で盛んに祝われるようになりました。
家の後継ぎとして生れた男の子が、無事に成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事となっていきました。



kabuto4

純金置物 兜 3号(剣付) 吉祥


節句に「鎧(よろい)」や「兜」を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりがありました。

武将にとって、自分の身をまもる大切な道具であり、家のシンボルとされていました。



kabuto2a

戦国武将兜 真田幸村公


現在は兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、
交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。



kabuto5


純銀置物 兜 4号(龍付)



節句の季節限定で飾るのも良いですが、「命を守る」ための飾りですから、

事故や災害からのお守りとして、年中飾っておくのも良いことのようです。



純金兜を見る        純銀兜を見る 

武将兜を見る

日本ものこと百貨を見る




monokoto100 at 19:04|PermalinkComments(0)

2018年04月18日

陶人形家が作った ミニ節句人形


陶人形家 細川智晴氏の瀬戸焼のミニ節句人形です。

-1




陶人形家の 細川智晴さんの

こだわりがいっぱいのミニ節句人形です。



     細川智晴



玄関 小さな部屋で日本の季節を祝います。


200-014


200-014b



200-014a




瀬戸焼で、ひとつ、ひとつ、手作りなので同じものはありません。
ほんのすこし、違いがあります。

よく見るとすごく緻密な仕上がりです。


陶人形家の細川智晴作
桃太郎節句人形セット

1-15

ももたろうの、おともの
 さる・いぬ・きじ もかわいい顔をしています。



1-16




1-17



1-18


ちいさな日本文化復活を家庭に取り入れましょう。1-24

焼き物なので顔の表情がひとつ、ひとつ、違います

    こんな感じです。
      ↓

1-21


かわいい手のひらサイズです。



200-184a







1-10

玄関・居間・子供部屋・・・少スペースでも手軽に飾りましょう。
一年中、飾ることができます。




100-266






100-266a




お父さん、おじいちゃんへのプレゼントに使えます。



1-3






1-4




1-22




1-6





勇ましい瀬戸焼人形、若武者を御覧ください。


1-7


1-9



1-8



瀬戸焼の三太郎シリーズもいいですね。


100-267



金太郎 熊に乗る





200-015

桃太郎 鬼に乗る



200-323

浦島太郎 亀に乗る





一流作家の作品はやはりお顔がいいですね



手作りの瀬戸焼人形 ・ お家に、飾ってください



手作り瀬戸人形(五月人形)の購入はこちらへ

ちりめんのかわいい節句かざりの購入はこちらへ





monokoto100 at 16:01|PermalinkComments(0)

2018年03月30日

日本の伝統工芸職人が作る武将兜 【真田幸村 他】



400年の歴史がある、
富山県高岡市の伝統工芸職人が作る
戦国武将かぶと です

main_kusunoki




main_naoe2




main_tokugawa04



ひとつ、ひとつ手作りです。



六文銭 、「天下一の兵(つわもの)」といわれた
  真田 幸村

main_sanada


main_sanada4








最初の天下人で、恐れ知らずの
  織田 信長


kb6



kb6-1





kb6-2




265年続いた「江戸時代」の創設者
  徳川 家康

main_tokugawa01


kb3-1




kb3-2




秀吉の天下統一にかかせない
  黒田 官兵衛

main_kuroda


main_kuroda2






上杉家を守った知将
  直江 兼続

main_naoe

main_naoe1





独眼竜の
  伊達 政宗

kb1


kb1-1





kb1-2




「甲斐の虎」といわれた
  武田 信玄

main_takeda

kb4-1




kb4-3






「越後の虎」といわれた
  上杉 謙信


main_uesugi



kb2-1





kb2-2







勇敢に戦い、奇策の戦が多い
  源 義経


main_minamoto



kb5-1





kb5-2


kb5-3






後醍醐天皇に最後まで、忠義を尽くした
  楠木 正成


main_kusunoki


main_kusunoki2





兜には、男の子が無事に成長して、強く、賢い大人になる願いが込められています


kb7




武将の命を守った 兜は、家も守ってくれます

男の子のいないご家庭も、ぜひ飾ってください




戦国武将兜(節句人形)の購入はこちらへ


手作り瀬戸焼人形(五月人形)の購入はこちらへ


ちりめんのかわいい節句かざりの購入はこちらへ





monokoto100 at 19:54|PermalinkComments(0)

2018年03月26日

日本職人が作る節句人形【瀬戸焼人形】 (細川智晴氏の瀬戸焼)


陶人形家 細川智晴氏の瀬戸焼の節句人形です。

-1




陶人形家の 細川智晴さんの

こだわりがいっぱいの節句人形です。



     細川智晴



玄関 小さな部屋で日本の季節を祝います。


200-014


200-014b



200-014a




瀬戸焼で、ひとつ、ひとつ、手作りなので同じものはありません。
ほんのすこし、違いがあります。

よく見るとすごく緻密な仕上がりです。


陶人形家の細川智晴作
桃太郎節句人形セット

1-15

ももたろうの、おともの
 さる・いぬ・きじ もかわいい顔をしています。



1-16




1-17



1-18


ちいさな日本文化復活を家庭に取り入れましょう。1-24

焼き物なので顔の表情がひとつ、ひとつ、違います

    こんな感じです。
      ↓

1-21


手のひらサイズです。



200-184a







1-10

玄関・居間・子供部屋・・・少スペースでも手軽に飾りましょう。
一年中、飾ることができます。




100-266






100-266a




お父さん、おじいちゃんへのプレゼントに使えます。



1-3






1-4




1-22




1-6





勇ましい瀬戸焼人形、若武者を御覧ください。


1-7


1-9



1-8



瀬戸焼の三太郎シリーズもいいですね。


100-267



金太郎 熊に乗る





200-015

桃太郎 鬼に乗る



200-323

浦島太郎 亀に乗る





一流作家の作品はやはりお顔がいいですね



手作りの瀬戸焼人形 ・ お家に、飾ってください



手作り瀬戸人形(五月人形)の購入はこちらへ

ちりめんのかわいい節句かざりの購入はこちらへ





monokoto100 at 11:48|PermalinkComments(0)

2018年03月22日

日本職人のかわいい節句かざり【ちりめん細工】 (日本ものこと百貨)



かわいい、節句のかざりがあります

日本の職人さんの繊細さを味わいましょう。

第一弾 日本のちりめん作家編です。



節句2






3-308b






節句4




日本の職人がつくった

2-207a



日本の職人さんの違い。

お顔の表情が違います。


2-207b



ちりめん生地で、1個1個手作りです。


節句10





2-208c






節句11




2-287b







2-287c


玄関、居間、子供部屋・・・小スペースでも手軽に飾りましょう



2-191a


2-191b







2-191c





節句5


節句8




節句9






ちりめん細工の匠の技です。



2-185d






2-185c



2-185b







2-330a


2-330d






こいのぼりは、重要です。
もともと、立身出世の願いが込められて飾られるものです。



maruzenkoi1


maruzenkoi2






男の子がいなくても、お父さんの為に飾ってください。

家運が強くなるからです。






節句置物を購入する      日本ものこと百貨を見る








monokoto100 at 19:04|PermalinkComments(0)