縁起物

2022年09月02日

敬老の日のプレゼント 何がいいかな

家の近くに幼稚園があります。
歌の時間になると大きな歌声が聞こえてきます。

今は、秋なので
たきび、どんぐりころころ など
秋の曲が聞こえてきます。
         aki1

保育所、幼稚園では、子どもたちのために先生方が
壁の絵や歌で季節を、感じたり楽しめるようにしていますよね。

子どもの秋の作品に、手形をもみじにしたり、
もみじを使って絵を描いたのがあったかな?

大人になると、工作、手作りをしなくなったな・・・
切ったり、折ったり、貼ったりと楽しいよね。


秋といえば、紅葉・お月見・ハロウィン・敬老の日などがあります。

敬老の日は、「おじちゃん・おばあちゃん長生きしてね」
ってことで、「海老と鯛」

     キット1-2



         海老は、脱皮を繰り返すので、若々しく成長でき、
             健康で長生きできるといわれています。
         鯛は、寿命が20~40年とされる長寿の魚です
            赤色は邪気を祓ったり災いを避けたりします。


お月見は、お月さまにウサギ。
   

          キット1-5
            ウサギは、飛び跳ねる=飛躍 子沢山=豊穣 子孫繁栄の象徴           


ハロウィンは、かぼちゃにおばけ?
 
        キット1.4






見て選ぶのも楽しそうだし、
約1時間ぐらいで作れるから、趣味の時間にもいいかもしれませんね。


敬老の日に、おじいちゃん・おばあちゃんに
「長生きしてね」って
プレゼントしてもいいでしょうね。






             季節の手作りキットをみる


              日本ものこと百貨


monokoto100 at 16:40|PermalinkComments(0)

2022年08月07日

よみがえった、結納飾り

コロナ化で、どこにも行けない
予定していた、結婚式もできない・・なにもかも延期、延期

熨斗

そんな中で、「結納をしたいです」というお客様が多くなりました。
何もできないからこそ、「結納」だけはきっちりとしよう。

熨斗2


結納の相談にいらした、
お母様「私の時の、のし飾りが実家にまだある~」
   「大きいのしで、箱が3つもあった」
   「あの飾り、どうしたらいい?」と言われる方が多いです。


熨斗3

「飾りを使って、羽子板飾りにできますよ」と見本をお見せすると

熨斗1


「キレイ いいですね」と自分の飾りを持って来て下さいました。

約1か月後・・・

熨斗4

熨斗5

こんなにきれいで、素敵な羽子板飾りが出来上がりました。

世界で一つだけの、いろいろな想いのこもった羽子板飾りです。

あなたのお家にも、眠っていませんか




monokoto100 at 19:11|PermalinkComments(0)

2022年01月17日

ご利益のある、風神雷神

2月の行事  節分
豆まきをして、邪気を払います。

      1豆まき

豆まきには、鬼!

大笑いの赤鬼・青鬼・黄鬼
     19-283Bd
        一年笑って過ごせますね。

鬼でイメージするのが、「風神雷神」

風神雷神


青鬼は、風袋を持っている、風神
風袋から風を吹き出し、雨や風をもたらす風の神様です。
『古事記』では、風神はイザナギとイザナミの間に生まれた神で、
風の神「シナツヒコ」と呼ばれています。
また宮沢賢治の短編小説「風の又三郎」は「風神」をイメージして出版された作品です。
音楽の「北風小僧の寒太郎」 も「風神」を発想して作られています。

        200-280
    
赤鬼は、太鼓を持っている雷神
太鼓を叩いて稲妻や雷鳴をおこす雷の神様です。
『古事記 では雷神は黄泉の国に落ちたイザナミの躯(むくろ)から
八柱の雷神(頭に大雷神、胸に火雷神、腹に黒雷神、女陰に咲(裂)雷神、
左手に若雷神、右手に土雷神、左足に鳴雷神、右足に伏雷神)が生まれとされ、
大変恐ろしい神と考えられていました

       200-279
「風神雷神」は風雨を操る力から自然災害を防ぎ、
五穀豊穣をもたらすご利益があります。
また大風や稲妻が邪気を追い払い
神仏や善良な人々を守護するといわれています。



            日本ものこと百貨

  



monokoto100 at 17:56|PermalinkComments(0)

2021年07月18日

運気を上げる風鈴の飾り方

暑い夏、冷房で部屋を閉め切っていましたが、
今年は新型コロナ感染予防で、換気をします。

窓を開けて新鮮な空気を取り入れるときに
風鈴があると、風鈴の涼しげな音色に、癒されます。



fuurin-1-4



「風鈴の音色は、身体に良いゆらぎ効果があります」


ふうりん5

南部鉄風鈴の音色を、お聞きください
         


風鈴の音色には ゆらぎのリズムがあり、これを
「1/f ゆらぎ」といって、人が心地よいと感じるゆらぎのリズムのことです。

これらのリズムは、脳波をアルファ波に導いて、リラックスさせてくれます。

-or1




また、風鈴には風水的に飾ると良い方角があります。

風鈴のように音を奏でるものは邪気を払うと言われ
「東」「南東」の方角に飾ると良いと言われています。

さらに、この方角は風の入り口と言われているので
音を奏でる物を飾ると良いと言われています。





64a







60a





60b



60c



たぬき・ふくろう・おりつる・はな など




60d





64





見た目も音色も楽しめる風鈴で、
コロナの夏を乗り越えましょう (^_^.)



ふうりん4



日本ものこと百貨を見る





monokoto100 at 18:25|PermalinkComments(0)

2021年05月24日

幸運を呼ぶ置物(サンキャッチャー)

朝起きると、一番に、カーテンを開けて、
朝日を浴びると、体の中にパワーが入ってきて元気になれます。

光は、良い気を呼び込み、悪い気を浄化させることができます。


                              サンキャッチャー1


サンキャッチャーは、太陽の光に反射してキラキラと小さな粒が輝きます。
「幸運の虹」ともいわれています。


1-91



  
                             1-92

窓際に置くと、窓越しにキラキラと輝きます。

子供のころ、ビー玉を太陽に向けて遊んでました。

夏の定番といえば、風鈴

  クルスタル風鈴を窓際に

                      
                                                ふうりん5


  卓上風鈴は、玄関に


                                              風鈴1-8


夏らしい絵柄に、穏やかな優しい音色です。

暑さを忘れ、癒されます。



                                                  日本ものこと百貨




monokoto100 at 18:04|PermalinkComments(0)

2021年02月14日

夢をかなえる象ガネーシャ


インドの
ヒンドゥー教の神様「ガネーシャ」と
流水が一度に楽しめる、ありがたい像があります。


水には「気」を引き寄せる効果とリラックスさせる効果があります。
家の中に水の流れ「水龍(すいりゅう)」を置くことによって、
財運アップにもつながります。

ガネーシャは、困難や障害を取り除き福をもたらすとされる、豊穣や知識、商業の神様です。

ガネーシャ2d

ガネーシャの姿はとても特徴的で、4本の腕をもつ人間の身体に、
片方の牙が折れた象の頭をもっています。


ガネーシャの頭がなぜ象の頭なのか? 調べてみてビックリでした。
ガネーシャ2

インドの三大最高神の一人であるシヴァとその妻のパールヴァティーの間に
生まれた子供がガネーシャです。
ガネーシャは、パールヴァティーが身体を洗って、その身体の汚れを集めて人形を作り、
そこに命を吹き込んで、生まれました。

ガネーシャ2f

パールヴァティーの命令で、ガネーシャが母の入浴の見張りをしていたところ、
シヴァが帰還しました。
ガネーシャはそれを父、偉大な神シヴァとは知らず、入室を拒みました。
するとシヴァは激怒し、ガネーシャの首を切り落として遠くへ投げ捨ててしまったのです!
ガネーシャ2e

後にそれが自分の子供だと知ったシヴァは、投げ捨てたガネーシャの頭を探しに
西に向かって旅に出かけます。
しかし見つけることはできず、旅の最初に出会った象の首を切り落として持ち帰り、
ガネーシャの頭として取り付け、復活させたといわれています。
これで、ガネーシャが象の頭になったといわれています。

ガネーシャ2h

困難を取り除いてくれる、ガネーシャにコロナ終息を願いたい。





monokoto100 at 18:28|PermalinkComments(0)

2021年01月29日

神の力を持つ福豆

お家でする節分の豆まき。


豆まき2

なぜ、豆をまくのでしょう。

大豆そのものに、「邪気を払う力」があるといわれています。

さらに鬼の目を表す「魔目」に豆を投げて魔(ま)を滅(め)するという意味があります。

悪いものに「鬼は外」と、思いっきり投げつける事が大事です。


豆まき





節分の豆まきで使われる豆は「福豆」です。炒った大豆を桝に入れ、
神棚にお供えしたものが「福豆」です。
 
炒った豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚に供えておきます。
そうすることで豆に、不思議な力が宿るのです。

それが「福豆」です。

節分には、必ず豆は炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えした「福豆」を使いましょう。

1豆まき




「福豆」で、邪気払い コロナ払い!   


日本ものこと百貨をみる



monokoto100 at 20:28|PermalinkComments(0)

2021年01月27日

ひな人形の毛氈(もうせん)はなぜ赤いのか


お雛様を飾るとき、結納の品を飾るとき
赤色の毛氈(もうせん)を敷きます。


hina10



赤色の毛氈のことを緋毛氈(ひもうせん)と呼びます。
赤色は、活力や生命力を表す太陽の色で、赤色は魔除けの意味もあります。

hina1c

神社の入り口の鳥居や柱、橋の欄干などが赤いのも、
魔除け、災厄を防ぐなど、毛氈が赤いのと同じ意味だそうです。


毛氈の裾や親王台の畳の縁にある模様は、繧繝(うんげん)といいます。
繧繝模様は、中国から伝わったと言われていて、
朱・青・緑・紫などの濃淡を組み合わせて断層になっている模様です。

ひな人形2

この柄は親王台の畳の縁にも使われていて、繧繝縁(うんげんべり)と呼ばれ、
天皇などごく限られた身分の人しか使用できません。

ひな人形3


ひな1





神様の依代(よりしろ)である雛人形を飾るときは、
魔除けの赤毛氈を敷いて飾って下さい。



おひな様を見る

日本ものこと百貨を見る




monokoto100 at 18:42|PermalinkComments(0)

2021年01月14日

2月2日の節分は、124年ぶり・・・

2021年の節分は、124年ぶりに2月2日になります。

立春が2月3日になる為で、
節分は立春の日付が変わると、節分の日にちも変わります。

ちなみに、2月3日でなくなるのは1984年2月4日以来の37年ぶりです。

節分とは、季節の節目の 「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことをいいます。
一年に4回あります。

季節の分かれ目、特に年の分かれ目には、邪気が入りやすいといわれます。
新年を迎えるための邪気払い行事として 「豆まき」をします。

豆まきをする時、鬼のお面をつけますが、色には、意味があります。

色の意味は、仏教からの由来で、
「御蓋(ごがい)」という言葉があります。

御蓋は、仏教の瞑想修行を邪魔する、5つの煩悩の総称で

「貪欲」・「瞋恚(しんに)」・「掉挙悪作(じょうこおさ)」・「惛沈睡眠(こんちんすいみん)」・「疑(ぎ)」

5つの煩悩を、
赤鬼・青鬼・黄鬼・緑鬼・黒鬼に、色を当てはめられています。


赤鬼  貪欲(どんよく)
    欲望や求めすぎる心をさしています

       200-275

青鬼  瞋恚(しんに)
    悪意や憎しみなどを表します

           200-277


黄鬼  掉挙 悪作(じょうこ おさ)
    浮ついた心や甘え、執着、自分の心のありさまを表します

           200-276


緑鬼  惛沈 睡眠(こんちん すいみん)
    怠惰や眠気などの不健康を表します 

黒鬼  疑(ぎ)
    自分自身の中にある疑う心や愚痴などを表します



              細川智晴
           美濃焼作家 細川智晴さんの手作り陶人形です。

           200-279
                      <雷神>


          200-280
                     <風神> 



今年は、節分の豆まきで、「鬼は外、コロナも外と」と

邪気を払い、平穏な生活がおくれるように・・と願いを込めましょう。




                    鬼・縁起物 置物をみる


                    
日本ものこと百貨をみる


monokoto100 at 18:41|PermalinkComments(0)

2020年12月21日

わが家を守る幸村の兜 

2016年放送のNHK大河ドラマ『真田丸』は真田幸村の半世を描いたものです。

甲冑4


タイトルになった「真田丸」は大坂の陣で幸村が築いたと言われる
出城「真田丸
」に由来し、また真田家を
「戦国の荒波に立ち向かう一艘の船」に例えた掛詞
といわれています。


幸村の名前が広く知られていますが、本名は信繁
(のぶしげ)で
幼名は弁丸です。

1567
年、武田氏に仕える信濃国(現在の長野県)上田城主 真田昌幸の次男として生まれました。
1582
年、織田信長・徳川家康の連合軍との間に起こった「天目山の戦
武田勢が敗れ、
昌幸・信繁父子は徳川家康につかえましたが、豊臣秀吉の
陣に関わり
北条氏との和睦の件で家康と対立し、豊臣秀吉につかえるようになりました。
幸村は豊臣方の上杉景勝家に人質として差し出され、その後は豊臣秀吉の人質として暮らしました。


1600年関ケ原の戦いでは、幸村は昌幸と共に石田三成らが率いる西軍につき、
徳川家康の東軍
と争い、西軍は敗退し、徳川幕府は上田城を破壊し、
幸村は高山城
(和歌山県)に幽閉され、14年間の謹慎生活を乗り越えて

戦国時代最後の大合戦となる豊臣家と徳川家による最終決着戦、「大阪冬の陣」の篭城戦で
大阪城の南方に真田丸
と呼ばれる砦を作り、家康の本陣まで攻め込む奮闘を見せたが、
16
15
年「大阪夏の陣」にて幸村は戦死し、大坂城は落城し、豊臣家は滅亡しました。

その後、徳川家康は、敵将ながら幸村の戦いぶりに感服して、
江戸幕府内で幸村を称えることを許したと言われています。



大河ドラマ『真田丸』で、主人公・真田幸村役の堺雅人さんが身につけたものと同じ
甲冑がマツシタで展示しています。


甲冑3


 

               
                      真田家の家紋で六文銭が使われているのは・・・


六文銭とは、「この世」と「あの世」の間に流れる三途の川で
「命を落とした者は、三途の川を渡ってあの世に行くもの」だと昔の人々に信じられていました
この、三途の川には渡し船があり、船賃を払わないと川を渡れないので
六文銭を持ってあの世に旅立ちます

この三途の川の習慣こそが、真田家の家紋が六文銭である由来でもあるのです。


「いつ命を落としても大丈夫なように、六文銭を常に身につけておく」


「常に命をかけて戦いに挑もうという心意気」


「武士たる者、いつ命を落としても悔いが残らない戦いを」の思いが込められています。


幸村の兜は魔除けとなって、家を守ってくれそうです。

       main_sanada


         


        この兜を購入する      その他の、兜を見る

              
               
日本ものこと百貨へ








monokoto100 at 19:01|PermalinkComments(0)

2020年09月28日

2021年 干支 手作りキット 丑

早くも、2020年も 残り3カ月です。

来年 2021年は、丑年です。

                     DSCF9015


「牛」は古くから乳牛、耕牛と呼ばれ酪農や農業で人を助けてくれる大切な生き物でした。
大変な農業を最後まで手伝ってくれる姿から、
「丑年」は、「我慢(耐える)」「発展の前振れ(芽が出る)」の年と言われています。

丑年生まれの人は、一度始めると最後までやり切らないと気が済まない
努力家が多く、真面目な性格で家族を大切にする「兄貴分(姉御)」タイプです。

ちりめん・折り紙で作る、手作りキットで、「丑の干支」を作りましょう。

お子さまからお年寄りまで、指先を動かす、頭の体操として、楽しみながら作れます。

ちりめんを使って、ふっくらとした押し絵が作れるキットです。
梅の花を愛でる米俵を背負った丑の押し絵です。

                eto1-1
ウレタン付き型紙は、型抜き済みなので、切り離すだけで簡単に作ることができます。

                  KTO-350e


製作時間は、約50分です。


折り紙一枚で立体的に作れるおめでたい干支飾りです。

                   eto1-2
製作時間は、約30分です。

どちらも、英語の説明書付きです。
外国の方にも、喜ばれます。

完成させると、季節のインテリアとして、玄関やお部屋のなど、好きな場所に飾れます。

その年の干支は、一年の無事を見守ってくれます。
一年中、飾っておきましょう。




                      干支の手作りキットをみる



                      
日本ものこと百貨をみる


monokoto100 at 17:50|PermalinkComments(0)

2020年08月23日

職人の技が作り出す5円貯金箱

縁起のいい硬貨とし、神社やお寺のお賽銭として「5円玉」がよく つかわれます。
「5円」=「ご縁」がありますようにと。


5円硬貨


5円玉の中心に穴が開いているのは、
現在の5円硬貨は1948年に発行され、同じ年に発行された1円硬貨と同じ黄銅製で
直径も2 mmしか違いません(1円硬貨は径 20 mm、5円硬貨は径 22 mm)
そのため、間違われることがあり視覚障害者の方にも判別しやすくする為と
材料費の節約の為といわれています。



5円硬貨1



1948年発行の5円硬貨の量目は4.0 グラムあり、穴あき5円硬貨の量目は3.75 グラムあります。
0.25グラム=約6.3 %の節約ということになります。

現在製造発行されている五円硬貨は、銅60-70%、亜鉛30-40%で作られています。



その硬貨と同じ素材で作られた貯金箱があります。


5enn



この貯金箱「5YEN BANK」は、富山県高岡市に400年前から続く伝統産業「高岡銅器」の
高度な鋳造技術・加工技術を活かして製造されています。

高岡銅器は日本における銅器の生産額の約95%を占めています。




5enn3



熟練した職人の手で磨き上げられた製品は、素材そのものの色や質感を
ダイレクトにお楽しめるよう、メッキや塗装といった表面処理を一切施していません。
なので手で触れて、使っていくほどに徐々に落ち着いた色味へと変化していくので、
金属特有の変化も楽しめながら貯金できます。



5enn4


5円硬貨で約160枚入り、満杯まで貯金すると、
貯金箱自体がまるで硬貨の塊のように感じられ、より深い達成感を得ることができます。



桐箱に入っているので、大切な方への贈り物におすすめです。


5enn2





※10円硬貨素材で作られた「10YEN BANK」もあります。

10enn3




5円硬貨と同じ素材の貯金箱 5YEN BANKをみる


日本ものこと百貨をみる






monokoto100 at 17:22|PermalinkComments(0)

2020年01月09日

豆まきをしなくてもよい人とは

2月3日は節分です。
節分は、一年で一番縁起の良い日と言われています。


19-214a


節分とは、季節の節目の「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことをいいます。
1年に4回あります。
季節の分かれ目、特に年の分かれ目には、邪気が入りやすいのです。
そのため、邪気を払うために、豆まきが始まりました。


19-283Bd






鬼には、邪気や厄の象徴とされ、形に見えない災害、やまいなど人間の想像力を
超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業とされてきました。
そのため、五穀の中で、穀霊が宿ると言われる大豆(豆が「魔滅」)で
鬼を追い払うようになりました。



200-274



豆まきのときに豆を枡(マス)にいれるのは、「ますます=力が増す」という意味があるそうです。

豆まき




また、豆まきをしなくてもよい性があるそうです。
それは、「ワタナベ」さん  古くは平安時代の
「渡辺綱(ワタナベノツナ)」という武将が鬼を退治したため、
鬼が恐れているので、わたなべ性の方は豆まきをしなくてもよいと言われています。




豆まき1





節分4


豆まき2

豆まきをして厄を払い、福豆を食べて今年一年
健康で幸せに過ごせますように


鬼の置物を見る


陶人形の鬼を見る


日本ものこと百貨を見る



monokoto100 at 19:04|PermalinkComments(0)

2019年11月30日

匠の技 職人が作るガラス工芸干支


透きとおるガラス工芸品に、じっと見入ってしまいます。


maruthigurasu-7

さまざまな色ガラスを何層も重ね合わせて作るマルティグラスの置物です。
マルティグラスとは、
Multiple  Layer  Glass (マルティプル レイヤー グラス) 多重積層のガラスの愛称です。


maruthigurasu-9b





40年以上の経験をもつガラス職人達によって一点一点手作りされる作品の
色合いの美しさから 「福岡県指定特産工芸品」の指定を受けました。

1500℃もの高温の炎が作り出す美しくきれいな色彩のガラスで作られた
開運 干支 「庚子」です。

maruthigurasu-8





マルティグラスができるまでには、
ガラス原料を約1200度で溶かすのに約10時間掛け

maruthigurasu-2


色ガラスを何層も重ね合わせ、形を整えて仕上げて
ゆっくりと冷ましてから、もう一度磨いていく工程を経て作品が仕上がります。


maruthigurasu-4

maruthigurasu-6



maruthigurasu-9a

maruthigurasu-9



職人がつくりだす、美しい色合いの置物を飾って下さい。



置物を見る

日本ものこと百貨を見る



monokoto100 at 19:05|PermalinkComments(0)

2019年11月28日

大切にしたい日本文化、お屠蘇

令和、初めてのお正月

お正月





家族そろって、今年一年無事過ごせますように・・・と願いお屠蘇をいただきます。

お屠蘇とは、邪気を払い、長寿を願ってお正月にいただくお祝いのお酒です



                                           tosoki1


酒やみりんに5〜10種類の生薬を浸け込んだ薬草酒で、
正式には屠蘇延命散(とそえんめいさん)といいます。

お屠蘇には、
「屠」は邪気を払う
「蘇」は魂を目覚め蘇らせるという
意味があります。


お正月にお屠蘇を飲む習慣は中国で始まり、平安時代に日本へ伝わったそうです。
嵯峨天皇の頃に宮中正月行事として始められ、江戸時代には一般庶民に広まったそうです。





r-62







飲み方としては、朝、若水(元旦の早朝に汲んだ水)で
手、口を浄め、神棚や仏壇などを拝んだあと、
家族全員で新年の挨拶を交わします。

それから、おせちやお雑煮などを食べる前に飲みます。


お屠蘇1

正式には、朱塗りまたは白銀のお銚子と、朱塗りの三段重ねの盃を使います。
ご家庭にない場合は、お正月にふさわしい酒器や、それ以外でも構いません。

お屠蘇を飲むときは、家族全員で東の方角を向きます。

そして、年少者から年長者へと盃を順番にすすめます。

若者の精気を年長者に渡し、健康で一年間過ごせますようにという意味が込められています

また、正月三が日の来客には、お屠蘇をすすめて
新年のお祝いの挨拶を交わすのが礼儀ともされています



           tosoki5





 
お屠蘇はアルコールですから、未成年や車を運転する人、
   お酒が苦手な方は飲むふりにとどめましょうね
   せっかくのお正月のお祝い事なので、口をつける真似事などで
   お屠蘇の雰囲気を楽しんでくださいね


                                      
              お屠蘇

                           
大切にしたい日本の文化です。

今年のお正月は、おせちと共にお屠蘇もいただいて下さい。




                     お正月特集を見る


                    
日本ものこと百貨を見る



monokoto100 at 11:32|PermalinkComments(0)