2018年02月

2018年02月28日

雛飾り その2 三人官女・・ (日本ものこと百貨)


ひな飾りは、何段?

お家で飾っているのは何段でしょう・・・

   hina-1

1段目には、お内裏様とお雛様。
2段目には、三人官女です。

           hina-11

三人官女とは・・・
お姫様の身の回りのこと、健康管理、家庭教師、お祝いの席ではお酒を注いだり・・・
と、お世話をする人たちです。
お姫様の場合、結婚すれば、官女もついていきます。

今は、結婚をすれば、結婚指輪をしますが、
昔は、指輪がなかったため、顔で区別していました。

顔を見るとわかります。
既婚者は、眉毛がなく、お歯黒をつけます。
未婚者は、眉毛があり、歯は白いのです。

三人官女の並び方は、
向かって右から、長柄(ながえ),島台、提子(ひさげ)の順です。

長柄(ながえ)

       1-8

     長い柄あるお酒の器で、「銚子」ともいいます。


島台(しまだい)

       1-9

       ご祝儀の飾りの置物です。
   雛飾りは、島台の上に盃をのせています。


提子(ひさげ)

      1-7

      ここには、お酒がはいります。



お酌する時の順番がありました。

まず提子から長柄に入れてから、盃に注ぎいれます。
注ぎいれたお酒は、お姫様に差し出します。


お雛様の飾りにも意味があったのです。
意味を、知って出すのも楽しいですね。
でも、1番は、簡単に出し入れができる、雛飾りがいいですよね。
     
             
              towakouribu_ryukodo1-723[2]

                      雛飾りを見る
                
                    日本ものこと百貨へ
                  



monokoto100 at 17:13|PermalinkComments(0)

2018年02月22日

お雛様は、どう飾ればいいのか (日本ものこと百貨)

今年も、お雛様を、飾ろう! って思って、

さて、お雛様は、いつ飾るんだろう・・・

おだいり様って、右? 左? って考えてしまいます。

子供にも 「また忘れてる!」 と言われます。

でも、年に、1回しか出さないから、飾り方忘れますよね・・・(
-)

        1-726

飾る時期は、女の子の節句なので、良い日に飾りましょう。

2月4日の「立春」、2月19日の「雨水(うすい)」が良い日といわれます。

立春は、暦の上で春が始まる日です。

雨水とは、雪や氷が溶けて水になり、春を感じる日です。

また、縁起の良い大安や友引の日も良いです。

お雛様を飾る日には、決まりがあってないようなので、

良い日に出しましょう。

私の家も、さっそく出しましたよ。


また、片づけるのは、雛祭りの翌日が理想とされています。

片づけが、遅くなればなるほど、

女の子の婚期が遅れると言われてますね。

「一日でも長く飾りたい」 「お天気が・・・」って思うときは、

旧のひな祭りまでに、片づけをするのもいいかもしれませんね。

        k5-1674a

もう一つの疑問の、おだいり様とお雛様って、左右どっちだろうですが、

京雛は、おだいり様は向かって右です。

関東雛は、おだいり様は向かって左です。


むかしは、位が高い人が、向かって右でした。

そのことから、京雛は、おだり様は、向かって右、

お雛様は、向かって左になります。


明治時代になり、外国では、向かって左が上位で、

向かって右が下位でしたが、

大正天皇の即位の礼の時に、向かって左に天皇陛下が、


向かって右に皇后陛下が並んで立たれました。

この後から、関東を中心に、向かって左が、上位に変わり、広まりました。


天皇、皇后陛下の並び方も、向かって左が天皇陛下、

向かって右が皇后陛下ですよね。


おだいり様は、天皇陛下、お雛様は、皇后陛下と、

覚えておくのもいいでしょう。


おだいり様、お雛様を、どちらに飾るか決まりはないです。

人形を飾った時に、その場所でしっくりくる方に飾ってください。

           towakouribu_ryukodo1-723[2]

                
しまったままにしないで、飾ってくださいね。


  ちりめんお雛様を見る    日本ものこと百貨を見る



monokoto100 at 11:33|PermalinkComments(0)

2018年02月15日

花台で癒しの空間 (日本ものこと百貨)

おじいちゃんの家に行くと、和室に床の間があります。

畳の上で、寝転がるのも、気持ちがいいし、
部屋にいると、おちつきます。

最近は、洋風の家が多く、畳の部屋がありません。  
ちょっと、寂しい気がします。


昔、家主より身分の高いお客様が来たときに、床の間のある部屋に
案内しました。
座る位置は、床の間に近い方が、「上座」 
入口に近い方が「下座」になります。
室町時代には、一段高くなった床の間に掛け軸を掛け、花を置くことが習慣になりました。
             23-84-4h
           
         花瓶の下には、花台を敷きました。

花台は、花瓶を置くだけではなく、好きな物や縁起物、
季節の置物などを置くことが、できます。


花台を使って
一輪差しと手作り一休さんを飾りました。
  
         kadai3
      季節に合わせた花を添えても、いいでしょう。


季節の置物です。

          kadai1


          kadai4

簡単に、模様替えができます。

花台を使って、目のつく場所や、玄関、棚に
飾るだけで、癒しの空間になります。


             23-84-4f
               
                        花台を見る
                  
                日本ものこと百貨

                 



monokoto100 at 18:46|PermalinkComments(0)

2018年02月09日

運を呼ぶ 鈴と猫 (日本ものこと百貨)

猫の首に、スズがついているのは、なぜ?

昔、猫は、とても貴重で、めずらしいペットでした。

猫の首輪に、綱をつないで、逃げ出さないようにしていました。
逃げ出した時に、“チリン チリン”と音でわかるように、
スズをつけていました。
ちょっとした知恵ですよね。

神社でお参りする時にも、大きなスズを鳴らします。
スズを、鳴らして、神様を呼びかけます。

カギにつけておくと、カバンの中でも、音がするのでわかりやすいです。

スズの音色は、癒されます。

スズは、音の開運とされています。

「邪気を払う」 「魔除け」と縁起物とされています。

猫は、招き猫で、有名ですよね。

猫が、大きなスズを、力強く引っ張っています。
ちりめんで作られている猫は、手作りです。

    
40-589a


目をとじて、想像してみてください。

猫が、音を鳴らしながら、スズを引っ張っています。
家中の、悪いものを払って、良いものに変えてくれています。
いいことが、ありそうですね。



                   40-589

                        福鈴運び猫を見る

                        縁起置物を見る
 
                        日本ものこと百貨へ    



monokoto100 at 18:40|PermalinkComments(0)

2018年02月05日

風呂敷(お風呂から生まれたから風呂敷という) (日本ものこと百貨)

風呂敷を、あまり使うことがない・・・って思っているかもしれませんが、
そんなことはありません!

子供の1歳の誕生日に、一升餅を風呂敷で包んで背負わせます。
厄祝いの時に、赤飯や饅頭を配る時に、もって行く時に使います。

風呂敷は、節目節目に使う大切な1枚です。

風呂敷の始まりは、室町時代末期ごろです。
大名様がお風呂に入る時に、布を広げて、その上で服の着替えをしたり、
服を包んで持ち歩いたり、
足を拭いたりして、使っていました。
江戸時代になり、庶民が銭湯へ行く時に、布で服を包んで行っていました。
お風呂に関わる布のことから、「風呂敷」と名前がつきました。

         


風呂敷は、包んだり、結んだりするので、
「固く結ばれる」ということから、縁起物と言われています。


            furosikitutumi


包み方で、バッグに変身します。
エコバッグになりますよね。
小さく折りたためるので、バッグの中に入れてても、
邪魔にはなりません。
          furisiki-musumi-2


プレゼントを風呂敷でラッピングして、渡すのもオシャレですよね。

         furosikitutumi-1


オシャレに包んで、インテリアにも使えます。

        furosikitutumi-2



風呂敷は、包んだり、運んだり、飾ったりと色々なことに役立ちます。

風呂敷を、カバンの中に、1枚いれておくと便利ですね。

               furosikitutumi-3

                  

                                    風呂敷(正絹 ちりめん 他)を見る

                         アート風呂敷を見る

                        日本ものこと百貨へ



monokoto100 at 18:39|PermalinkComments(0)