2017年10月

2017年10月31日

猫好きの浮世絵師 歌川国芳が描いた ネコ柄風呂敷 (日本ものこと百貨)

かわいらしいピンクの生地に猫の絵が描かれています。

今日は、浮世絵をデザインしたシリーズ「二巾浮世絵ちりめん友禅」をご紹介します。

平面で絵画として楽しまれるならタペストリーや 額に入れてインテリアとしてお使いください。

また、ちょっと贅沢に 日常で使っていただくと 猫ちゃん好きにもびっくりなお洒落な逸品です。(*^^)v


海外の方や国内の方どちらにも日本の伝統的なアートに親しんでいただけます。


towakouribu_musubi30-80114-050[1]


「猫飼好五十三疋(みょうかいこうごじゅうさんびき)」 

江戸時代の浮世絵師・歌川国芳(うたがわくによし)が描いた「猫の絵」です。
53匹の猫がかわいいしぐさをしています。
猫を抱えながら作品を制作していたと言われるほど猫好きな浮世絵師としても知られています。
江戸時代に 描かれたとは思えないモダンなデザインと色彩は 現代の私たちからしてもとてもお洒落で素敵ですね。
日本の方にも持っていただきたいし、外国へ行かれる時や お土産にぴったりです。


そもそも 風呂敷は 古くは衣包(ころもつつみ)とか、平包(ひらつつみ)という名前で呼ばれていました。
風呂敷という名前は、室町時代の末期に大名がお風呂に入る際、平包みを広げ、その上で脱衣をし服を包んだり、また足拭きにしたと お風呂にまつわる説と、「風呂」の語源となった 茶の湯で 道具として用いられる風炉に由来するとの説があります。
一枚の布を 様々な形状にし 大きさの異なるものを包むことができる為 広く普及しました。

多彩な用途
○結婚祝いやお中元などの慶弔に使われます。
○買い物や、引越し、帰省といった際に使われます。
○江戸時代は火災が多かったため 布団の下に引き、災害のときには寝具の上に家財道具をのせ そのまま包んで逃げるために使われました。
○お正月のおせちや花見弁当 行楽弁当 秋祭りなど 料理をつめたお重箱を包むのに使われました。
○日本酒など 持ち運びに使われました。
○和服などの衣類の包みとして 歌舞伎 伝統芸能 舞妓さんが使っています。


towakouribu_musubi30-80114-050_1[1]

猫好きで知られる国芳の作品で、東海道五十三次に登場する宿場を猫に関するダジャレに置き換えた戯画です。
様々な姿の猫たちは、いずれも個性的な愛嬌に溢れており、眺めていると猫と一緒に空想の旅をするような感覚に陥ってしまいます。

●サイズ:約68cm(二巾)
●素材:レーヨン 100%


towakouribu_musubi30-80114-050_2[1]
お弁当箱を包んでみました。
三毛猫が所々に見えて とってもかわいいです。
日本を代表する「浮世絵」「ちりめん」「友禅」「猫」「風呂敷」をお楽しみください。

風呂敷 二巾 浮世絵ちりめん友禅猫飼好五十三疋ピンクを買う 日本ものこと百貨



monokoto100 at 10:30|PermalinkComments(0)

2017年10月30日

純銀製打ち出のこづち(伝統工芸師 関武比古さんの手作り) (日本ものこと百貨)

打ち出の小槌といえば、

      おとぎばなし 「 一寸法師 」です。

一寸法師が 姫を襲った鬼を退治したときに、打ち出の小槌を 落としていきました。

振れば何でも願いを叶えるという小槌で、一寸法師は、

「 おおきくな~れ  おおきくな~れ! 」        

と小槌を振って おおきくなりました。

   

             
daikoku-b




打ち出の小槌を振ると、様々な願いを叶えたと伝えられています。

「 願いがかなう・福を呼ぶ 」とされます。

このようなものを縁起物といいます。

そういえば、七福神の「大黒天」が、打ち出の小槌をもっています。

大きな袋を背負い、打ち出の小槌を持って、頭巾をかぶったのが、大黒天です。

「 財宝・福徳開運 」の神様です。



            
daikoku-a


ほかにも、打ち出の小槌は、結納式などでで使われます。

「振れば 福を生みだし もう一振りすれば 運を生む 」

と伝えられている 縁起物です。



伝統工芸師 関 武比古さんの手作りの純銀のこづちです。

孝かな100%純銀製ということと伝統工芸士ということで少々値段が張ります。



            
takehiko


幸運を呼ぶ純銀の打ち出の小槌です。

家に飾ざると願い事がかなうかもしれません。


                    gin-koduti-1

           純銀製置物 小判古槌(こばんこづち)

            
          
                  
日本ものこと百貨純銀製品を見る            


                  

                        



monokoto100 at 19:40|PermalinkComments(0)

2017年10月28日

日本刀職人が作ったハサミ  真田幸村の刀 (日本ものこと百貨)

日本刀をつくる人を刀鍛冶(かたなかじ)と言います。
または刀工(とうこう)とも言います。

現在全国の刀鍛冶は300人ほどいます。

日本刀は、古事記日本書紀などに記録されている神代(かみよ)から存在します。

日本刀1      hasami-

日本刀1      刀鍛冶



日本刀が完成するまでの道のりはとっても長く、
 
玉鋼(刀の原料)→水減し→小割り→小割りされた鋼を選別→積沸し→「鍛錬」→折り返し→皮鉄→革金を曲げる→造り込み→素延べ→火造り→土置き→焼入れ→鍛冶砥ぎ→研磨

といった感じです。

日本刀の製造過程




この刀鍛冶が作った鋏(ハサミ)があります。

このたびは真田幸村の六文銭をモチーフにしたハサミです。


とにかく、幸村の名前が有名です。

徳川家康は、敵将ながら幸村の戦いぶりに感服して、
江戸幕府内で幸村を称えることを許したと言われています。


そんな、家康も一目置いた幸村のハサミができました。
昔から日本では、刃物は権力をあらわす最高の贈り物とされてきました。
災いを断ち切り幸運を切り開くものとされています。

 
たとえば「七五三の男子には守り刀」、「結婚式のウエディングケーキナイフ」など、
いずれも門出を祝福する場では刃物が使用されています。


          hasami-

このハサミは関の刃物職人が作っています。
今から約800年前の鎌倉時代に、
九州の刀匠・元重が関へ移り住み、
日本刀を作ったのが関の刃物の始まりと言われています。

関は、松炭や焼刃土、長良川や津保川を流れる水といった
良質な資源に恵まれた環境であったため、
多くの刀匠たちが集まり、刀鍛冶が盛んになりました。

また、関の刃物は芸術性が高く、
「折れず、曲がらず、よく切れる」といった優れた実用性を誇る
名刀(関伝)の名を全国に広めていきました。
その後、関市は名刀の産地として繁栄し、
この秀でた伝統技術が現在の刃物産業にしっかりと
受け継がれ、世界でも屈指の刃物産地として知られています。
文具メーカーが発売しているハサミは、ほとんどが中国製です。
これは刀鍛冶さんが作りますので当然日本製です。


         日本刀はさみ



 刃物は新しいお祝いごとや事の始めにおいて、なくてはならない物です。
縁を切るのではなく魔を切るものなのです。
 



          このハサミを購入する          その他の武将ハサミを見る

                     日本ものこと百貨を見る


monokoto100 at 17:26|PermalinkComments(0)

徳川家康が恐れた武将、真田幸村 幸村の兜 (日本ものこと百貨)

安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で、
「天下一の兵(つわもの)」とも言われています。

幸村の名前が広く知られていますが、本名は信繁
(のぶしげ)で
幼名は弁丸です。

1567
年、武田氏に仕える信濃国(現在の長野県)上田城主 真田昌幸の次男として生まれました。
1582
年、織田信長・徳川家康の連合軍との間に起こった「天目山の戦
武田勢が敗れ、
昌幸・信繁父子は徳川家康につかえましたが、豊臣秀吉の
陣に関わり
北条氏との和睦の件で家康と対立し、豊臣秀吉につかえるようになりました。
幸村は豊臣方の上杉景勝家に人質として差し出され、その後は豊臣秀吉の人質として暮らしました。


1600年関ケ原の戦いでは、幸村は昌幸と共に石田三成らが率いる西軍につき、
徳川家康の東軍
と争い、西軍は敗退し、徳川幕府は上田城を破壊し、
幸村は高山城
(和歌山県)
に幽閉され、14年間の謹慎生活を乗り越えて
戦国時代最後の大合戦となる豊臣家と徳川家による最終決着戦、「大阪冬の陣」の篭城戦で
大阪城の南方に真田丸
と呼ばれる砦を作り、家康の本陣まで攻め込む奮闘を見せたが、
16
15
年「大阪夏の陣」にて幸村は戦死し、大坂城は落城し、豊臣家は滅亡しました。

その後、徳川家康は、敵将ながら幸村の戦いぶりに感服して、
江戸幕府内で幸村を称えることを許したと言われています。

          main_sanada4

               
                      真田家の家紋で六文銭が使われているのは・・・


六文銭とは、「この世」と「あの世」の間に流れる三途の川で
「命を落とした者は、三途の川を渡ってあの世に行くもの」だと昔の人々に信じられていました
この、三途の川には渡し船があり、船賃を払わないと川を渡れないので
六文銭を持ってあの世に旅立ちます

この三途の川の習慣こそが、真田家の家紋が六文銭である由来でもあるのです。


「いつ命を落としても大丈夫なように、六文銭を常に身につけておく」


「常に命をかけて戦いに挑もうという心意気」


「武士たる者、いつ命を落としても悔いが残らない戦いを」の思いが込められています。


幸村の兜は魔除けとなって、家を守ってくれそうです。

       main_sanada


         


        この兜を購入する      その他の、兜を見る

              
               
日本ものこと百貨へ








monokoto100 at 13:28|PermalinkComments(0)

2017年10月25日

純金はなぜ価値が高いのか? (日本ものこと百貨)


純金の価値が変わらず高いのは
「地球上にある絶対量が決まっているから」です。


また、銀河系の数ある星の中でも
金ができる確率はほとんどないという話もあります。

ダイヤモンドでできた星があるぐらいですが、
純金でできた星はないようです。

現在世界中にある金を集めると
これは50Mプール3つぐらいの量です。
およそ17万トンです。
たったこれだけです。


金の延べ棒



ここ10数年で金は4倍以上の高値になりました。
これは金の価値が上がったのでなくて
現金の価値が下がったともいえます。

現金はいくらでも印刷機で刷れる単なる紙切れにすぎません。

純金は地球上にある絶対量が決まっているから、
価値がなくなることはまずありません。

経済破綻が起こっても国がつぶれても金の価値が下がることはありません。

金はいつでも実物資産なのです。
金はどこの国行っても高い価値はかわりません。
だからまったく国籍を持たない貨幣なのです。

「現金」「国債」「有価証券」「外貨預金」など資産もありますが、
会社が倒産したり国の財政が破たんすれば全て価値は0円になってしまいます。

そういう意味では、金を証券で持つ人がいますが、お勧めできません。
純金は現物で持つべきだと思います。・・・空き巣に会う危険はありますが…

ゴールドバーとも呼ばれるいわゆる「金の延べ棒」は
だいたい1キロのものが平均的です。
縦10cmちょっと、横5cm、厚さ1cmくらいの直方体がです。
現在の価格では500万円近くになると思います。すごいですね。

いつの時代も「金の延べ棒」1本で、
どんな有事の時でも家族が1年間食べていけるといわれる由縁です。

現物でもつ事をお勧めします。

金の仏像なんかは桁外れの価値になります。

金はこの先もさらに価値が高騰する可能性も大いにあります。

こんな金の伝統工芸品があります。
実際に手に入れるとかなりの資産になりますが、
見るだけでも目の保養になります。

日本ものこと百科 純金工芸品を見る
純金ヨット

純金置物 扇


比日伝統工芸士 武比古

すごいでしょ・・・・・

日本ものこと百科 純金工芸品を見る

こんなのが買えるといいですね。












monokoto100 at 19:08|PermalinkComments(0)

2017年10月23日

日本製の純銀のだるま  銀の力とだるまの力 (日本ものこと百貨)

だるまには、目がありません。

       だるまの目は 願掛けの 縁起物!

だるまの目がないのには、2つのいわれがあります。

1つめは・・・
     

江戸時代に、「 天然痘 (てんねんとう) 」が大流行しました。

この病気にかかると、視力を失ったり、失明したりするので、

世界の不治の病・悪魔の病気 として おそれられていました。



疱瘡(ほうとう)の神様は、赤い色が 嫌いと言い伝えがありました。

患者の間で 赤いものを着たり、子どもの おもちゃは 赤く塗ったりして、疱瘡神様を

さけました。

赤色はまよけになりました。

獅子も 赤色ですね。                      
                      daruma-1
2つめは・・・

元々、だるまには、目が書かれていまいた。

赤色のだるまを飾るため、

目が きれいに書かれているだるまは、人気になり、       


目が 雑に書かれているだるまは、売れ残りました。


そこで、だるまを、売っていた人たちが、目を入れずに 


買った人に、目を書いてもらいました。


「 願い事があるとき 片目を入れて、願いがかなったら もう片目をいれる 」


という 儀式がおこなわれるように なりました。


願い事をする時に 目を入れましょう。


「 大安 」 「 先勝 」 など いい日を 選ぶと良いですね。


目入れは、

  先に だるまの ひだり目  ( むっかて みぎ )に

  
  願掛けをしながら ひだり目だけに 目を入れます。


  願いが 成就したら みぎ目に 目を入れます。


目を 入れることを「 開 眼 」といいます。

願い事がある人 受験生には、良いですよね。


実は魔除けに最も力があるのは『光るもの』です。

すなわち、銀・金などです。

純銀製のだるまがあります。






         伝統工芸師 関 武比古さんの手作りの純銀製置物です。

              
            gin-daruma



           この商品を購入する    他の純銀製商品を見る

                  ものこと百貨へ
            



monokoto100 at 11:51|PermalinkComments(0)

2017年10月21日

私の町の獅子舞(東かがわ市) (日本ものこと百貨)

       心配していた雨も、どこに行ったのか・・・

秋晴れの中、今年も秋祭りがにぎやかな かね ・ 太鼓の音とともにはじまりました。

心がウキウキしてきます。


                


  香川県の東讃地区の東かがわ市川東に伝わる尺経獅子舞は
  昭和44年4月3日に県の指定無形民俗文化財に指定された獅子舞です。

  寛延3年(1750年)国方長左衛門が、京都から伝え持ち帰った雌雄二頭の獅子舞です。

  尺経は能楽の「石橋」を当て字したもので、当時庶民に許されなかった
  能楽の型を取り入れて、現在の舞の型ができたそうです。

  歴史ある獅子舞を、後世に伝えていくために、2週間ぐらい前から
  大人も子供も集まって練習しているそうです。

  大切な日本の文化ですね


                

   この獅子舞は、家で手軽に楽しめる獅子です
   お正月に  家の魔除けとして・・・
   プレゼントしても喜ばれますよ(⌒∇⌒)


            この獅子舞を購入する           他のお正月商品を見る


monokoto100 at 11:05|PermalinkComments(0)縁起物 

2017年10月17日

風呂敷の様々な使い方 だるま風呂敷編 (日本ものこと百貨)


先日、海外に行くという方から、何か日本の物でお土産として良いものはないでしょうか?
と、いうお話がありました。

最初、頭に浮かんだものはとてもたくさんあり、どれにすべきか困ってしまいました。
それは、持っていくからには、少しでも 日本の文化を知ってほしいという思いもあったからです。
しかし、荷物にならず 検査など面倒なものを避けようとすると だんだんと小さなものに絞られてしまい

千代紙・しおり・トランプ・風呂敷をお薦めしました。

日本の文化は世界に劣らず 多種多様だなと改めて感じることができた機会にもなりました。

普段、風呂敷をあまり使わない私ですが、風呂敷の使い方を知るとなんと便利なものかと感心しました。

★風呂敷のよさ

たためばバッグに収まるほど小さくなり、何度も使うことのできる優れものです。

包むものの形に きまったものはありません。 丸い物、四角い物、長い物

なんでも包めます。

近年では、ふろしきの金具があり 手軽にバッグやリュックにもなります。

日本人の「包む文化」は、届ける相手へのまごころと品物を大切に扱う心から生まれた、「思いやりの文化」でもあるのです。

風呂敷(ふろしき)の文様や柄には、日本人ならではの特徴があります。

古くからの言い伝えや、 願いが込められた文様など、ひとつひとつに意味や物語があります。

日本の生活文化が育んできた歴史が表現されています。

お部屋のインテリアや小物のアレンジ用アイテムとしても使えます。

季節や行事に合わせた柄の風呂敷を飾りたいものです。

また「結ぶ」ということは 形の無いものを形作る、離れているものをつなぐという意味があり

風呂敷は結ぶことで人と人、心と心をつないでくれるのです。



相手を思うあなたの心と贈った相手の心が通い合う素敵なアイテムとして、風呂敷を使ってみてください。
3-3



風呂敷のサイズ

■中巾(45cm)

ふくさとしても使えるサイズです。小物を包むことのできる大きさです。

■尺三巾(50cm)

お弁当やランチョンマット、ちょっとしたギフトを包むのに便利な大きさです。

■二巾(68cm)・二尺巾(75cm)

訪問の際の菓子折りなどを包むのに適しています。平包みやワイン包みにも良く使われています。

■二四巾(90cm)・三巾(105cm)

ワインだけでなく、一升瓶も包める大きさです。エコロジーなお買い物バッグとしても日常よく使うことになります。

■118cm

大風呂敷(ふろしき)の中では1番使いやすい大きさです。インテリアクロスとしても使っていただけます。

■四巾(130cm)

大き目のバッグやテーブルクロスなどに活用できます。また、クッションやまくらカバーにも使えます。

■五巾(175cm)

収納だけでなく大きな箱や額などの持ち運びにも便利です。座布団なら5枚くらいは包めます。

■六巾(200cm)

布団一組が包める大きさです、ベッドカバーや目隠しのカーテンとして使えます。

■七巾(230cm)

かなり大きめの風呂敷(ふろしき)です。収納や引越しの時の荷物の運搬に便利です。




2-2



帯付。帯には包まれた時と広げた時の画像がのっています。
広げた時。包んだ時に絵が映えるように構成されています。
だるまアカ各だるまを手前に包んだ場合。4種類の顔で包むことができます。

むすんで楽しい、広げて楽しい。包んで楽しい、見て楽しい。
遊び心をしのばせて、想いを包みましょう。

転んでも起き上がる縁起の良いだるま。
包む方向で4つの顔が楽しめます。

1-1


日本ものこと百貨へ



monokoto100 at 16:24|PermalinkComments(0)

2017年10月16日

達磨について・・・なぜ祈願にダルマを使うのか (日本ものこと百貨)


  "  だ~るまさんが  こ~ろんだ ”  と

 子どものころに、公園で 遊びました。

後ろに向いている オニが 

”だ~るまさんが  こ~ろんだ ”

と 言っている間に ほかの子たちが、少しずつ オニに近づいていき、
オニが 見てる間は 体を動かさずに 止まっています。

オニに、動いているのが ばれて 名前を呼ばれたら、オニの子供になります。

誰が オニに 近づけるか競争しました。

オニが見てる間は、ハラハラドキドキ したのを、思い出します。


中国に 弾宗を開いた  達磨大使 という お坊さんがいました。

9年間、洞窟の中で 粘り強く、座禅を、組んでいました。

そのため、手・足 が腐って なくなったそうです。

達磨大使は、9年間座禅を組み続けたため、

赤の身なりは、法衣を表します。

大きな目は、睡魔と戦って、大きく目を 見開いていたからです。

髭は、伸ばしぱなしだったので、長いです。      
                                    
                                  daruma-1


日本の 「 起き上がりこぼし 」 という 倒れてても起き上がる人形と
組み合わさって、現在の 達磨の形になりました。

失敗しても、めげずに 何度でも起き上がることから、
「 七転び八起き 」と 縁起物 とされました。

達磨が、縁起物として 流行になったのは、江戸時代です。

江戸時代に 「 天然痘(てんねんとう) 」 に 感染しないように、
魔除けの意味がこめらいました。

「  無病息災 」  「 家内安全 」 「 合格祈願 」
として 縁起物とされています。



関 武比古さんの、 一つ一つ手作りの 銀製の置物です。


              
                 gin-daruma


          この商品を購入する               ほかの銀製置物を見る


                         ものこと百貨へ







monokoto100 at 16:34|PermalinkComments(0)

2017年10月12日

あなたはお正月のおせちに重箱を使ってますか? (日本ものこと百貨)

おせちといえば 思いつくのが 重箱

     重箱といえば 思いつくのが  おせち

                                きっても 切れない関係・・・

重箱は、箱を重ねることから

「 福を重ねる 」

「 幸せを重ねる 」

「 めでたいことが重なる 」

といわれてます。

重箱は、2段から5段に 積み重ね、一番上には、蓋がついています。

( 昔は、今みたいに ラップがなかったため、蓋がありました。 )

最近は、3段重が多いです。

重箱には、松 竹 梅 鶴 などの絵柄がついています。

見た目でもきれいです。

松は、 一年中枯れることがない常緑樹、寿命が長く 神の宿る木といわれます。
 

      「 長寿や不老不死 」の縁起物                                                DSCF3326

 

竹は、 一年中枯れることがない常緑樹、新芽出して広げていきます。
 
      「 子孫繁栄 」の縁起物        

        
                    DSCF3327

     


梅は、 コケが生えるほどの樹齢で、花より先に、香りと一緒に花を咲かせます。

     
 
      「 気高さや長寿 開運出世 」の縁起物 

                            DSCF3328

鶴は、「 鶴は、千年 」から長寿

       夫婦仲が良く、一生連れそうので 夫婦鶴がおおいのです。

      「 夫婦円満 ・ 長寿 」の縁起物
                DSCF3329


 


おせち = 重箱 = 日本の文化 ですよね。



                      SA77147  

               この商品を購入する     他のお正月商品を見る

         

                ものこと百貨へ
           



monokoto100 at 16:09|PermalinkComments(0)

一休さん 一流陶芸家が作る人形(日本製)その1 (日本ものこと百貨)



好きなことをしていると、夢中になって 時間を忘れてしまいます。




和尚さんは、囲碁が 大好きで、一休さんを困らせてました。

お寺の檀家さんに 囲碁の大好きな隠居さんがいました。            400-744-1
  

隠居さんが、和尚さんと囲碁をするため、毎晩お寺にやってきました。400-744-3


朝が早い 小僧たちは、眠くて困っていました。

「 隠居さんがこないようにしないと・・・ 」
                                  400-688

一休さんは、和尚さんに叱られないようにするには、どうするかを 考えました。

この頃、寒いせいか 隠居さんが、袖なしの けものの皮の服をはおってました。


一休さんは、 いいことを思いつきました。

次の日、一休さんは、お寺の門に張り紙をしました。

「 けものの皮は 入るべからず。」

隠居さんは、張り紙を見て


「 なに? けものの皮は 入るべからずだと! けものの皮は わしのことか!!
 

これは 一休さんが、囲碁の邪魔をするために かいたな。 どうしようか? 」

隠居さんは、考えた後、平気な顔をして 門の中へ入ったのを 一休さんが見つけました。

「 隠居さんは、門の張り紙が 読めないのですか? 動物をころしてつくる けものの皮は おこと

わりです。 おかえりください。 」

と通せんぼをしました。  隠居さんは

「 確かに 動物をころして けものの皮で作ったものだ。 このお寺に けものの皮を張った、太鼓

があるでわないか!! 太鼓が良いなら わしもいいだろう! 」

一休さんの方が 上手でした。

「 その通り! お寺の太鼓は、罪をつぐない 毎日 バチで ドンドン叩かれてます。隠居さんも 

同じに叩かないといけません。 それぇ! 」

一休さんは、隠居さんにむかって バチを振りあげました。


「 分かった!  わしの まけだ。 」


隠居は、頭をかかえて あわてて 家に逃げて帰りました。


時間を忘れるぐらい 集中できる趣味を持つことは、いいことですね。

でも、人に迷惑をかけるのは、いいことではありませんね。



囲碁は、戦国時代 戦国武将たちに 好まれていました。

織田信長が 名人の称号をゆるされていました。

 細川智晴さんの、一つ一つ手作りの瀬戸焼人形です。

  贈り物に 喜ばれます。




              400-744

      
         この商品を購入する     ほかの一休さんを見る


              ものこと百貨へ




             

 



monokoto100 at 15:33|PermalinkComments(0)

高級感のある戦国武将の兜 徳川家康ほか(日本製) (日本ものこと百貨)


『鳴かぬなら 鳴くまで待とう 時鳥(ホトトギス)』
でおなじみの徳川家康は
実は、短期で怒りっぽい人だったそうです。


150年にわたる戦乱の世の中に、終止符をうち、平和な時代をもたらした家康は
1542年12月26日 寅の刻(午前4時頃) 三河の国(愛知県東部)の、松平家の
第8代当主 松平広忠の嫡男として岡崎城で生まれました。

1601年3月23日 初代征夷大将軍として、幕府を開き
明治維新まで、264年間江戸幕府は続きました。


日本では、「タヌキおやじ」 「棚からぼたもち」などと言われている家康ですが、
海外では、評価が高く「日本史上屈指の成功した統治者であり、世界史上でも有数の戦略家
徳川家康は日本史上で最も多くの危難と策略が萬栄する時代を乗り越えて、天下統一を
成し遂げた男」と言われています。


            main_tokugawa01



家康の兜の頭巾は、大黒天の頭巾がモデルでこれは、
家康が大黒様の夢を見て、これは吉夢 
奈良の甲冑師に,命じて造らせたそうです。

じつは、大黒様は、豊作や財運の神といわれていますが、本来は
軍神・戦闘神なのだそうです。

天正10年(1584年)小牧・長久手の戦いで、この兜を着用して秀吉相手に勝利しました。


かぶとかざりのシダは 「歯朶」と書き
   
    歯=齢 年齢
   
    朶=枝を表して

   
          長生きして、子孫を繫栄させるといわれています。

     なので 家康は、この時代には長寿の75歳で亡くなりました。
             (1616年4月17日駿府城で、亡くなりました) 

     そして、18人の子宝にもめぐまれたそうです


この兜は、高岡400年の伝統の技術でつくる本格派の兜です。
兜といえば、5月の節句に飾るイメージがありますが、
家の魔除けになる縁起物ですから、
年中飾ってお部屋のインテリアにもなります。


           main_tokugawa02


      
       
 この兜を購入する           他の兜を見る













monokoto100 at 12:26|PermalinkComments(0)

2017年10月06日

日本製手作りちりめんおせちを知っていますか?  寸法:5cm高さ4cmのおせち(日本ものこと百貨)

おせちは、縁起物がつまった 「 たから箱 」って 
                                      知らなかった・・・

 

 

おせちは、重箱に 料理を入れます。

 

重箱・・・ 箱を重ねることから 「 福を重ねる 」 「 めでたいことが重なる 」 
といわれます。   

 

<おせち料理の縁起の意味>  
                     SA77147-2    

 

・数の子・・・ 卵の数が 多いことから 子孫繁栄 

 
・田つくり・・・ 子魚を 田植えの肥料に使われ 豊作になったので   五穀豊穣 

                                 
                      ・  ・黒豆・・・ 邪気をはらって マメに働く ことができる


・紅白かまぼこ・・・ 紅白のおめでたいこと

            紅は 魔よけ   白は 清める


・伊達巻・・・ クルクルと巻かれた「巻物」に似てることから巻物のように 知識が増える


・栗きんとん・・・ 黄色は 財産。 栗は 勝ち栗で 勝負運 


・ぶり・・・ 出世魚  立身出世 


・鯛・・・ 福の神 恵比寿さんが持っている魚  めでたい


・えび・・・ 腰が曲がるほど、長生きできる 長寿


・れんこん・・・先が見通せるように  


         SA77147-3


・くわい・・・ 芽が出る


・ごぼう・・・ 細く長く しっかりと根を張る


・さといも・・・ 土に中で根を張る 末永い幸せ


・煮蛤・・・ 左右の貝がピッタリあう 夫婦円満


・こんぶ巻き・・・ よろこぶ  家族の幸せ



                SA77147-4


                               

お正月から こんなにも 体中に 縁起のいいものが しみわったっていたなんて・・・

 

それにおばあちゃんお母さんたちが作ってくれるおせちには

                 あったかい
愛情がプラスされています。


           お正月から本当に贅沢です。寸法:5.2cm×5.2cm 高さ4cm

        SA77147



     ちりめんおせちを購入する   他のお正月商品を見る



           日本ものこと百貨へ



monokoto100 at 10:59|PermalinkComments(0)

2017年10月05日

仲秋の名月 (日本ものこと百貨)

遠くから、祭囃子の音が聞こえてきました。

こんこんちきち♪ こんちきち♪

ついつい心が弾みます。

そして そうそう、昨日は 仲秋の名月でした。 窓ごしに月を見ました。

日本の秋の夕暮れは 寂しそうでもあり 楽しそうでもあり 子供の頃の遠き思い出が浮かんできたりと

情緒に溢れていますね。



清少納言が書いた枕草子

~秋は夕暮れ~
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいてかりなどの連ねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。



秋は夕暮れが一番いい。
夕日が差して山の端にたいそう近くなったところに、からすが寝床へ帰ろうとして、
三羽四羽、二羽三羽、と急いで飛んで行くのも、しみじみと趣がある。

(カラスでもそんな趣があるのだから)  ましてや雁などが列をなして、空高く舞う姿は 小さく
見えるのさえ、しみじみとした趣がある。
日がすっかり沈んで、風の音や虫の音などが聞こえてくるのは、 また、言いようがないほどである。

日本には 四季があります。 
そしてその四季には 行事が織り込まれでいます。

秋が過ぎれば 年の瀬がせまってきますが 季節の移り変わりを楽しみながら 
ゆったりとすごしていきたいですね。

日本のいいものを ゆっくり見て行ってください。


にほんものこと百貨へ



monokoto100 at 19:25|PermalinkComments(0)

2017年10月01日

日本製の手作り ちりめんおせち その1 寸法:5.2cm×5.2cm 高さ4cm (日本ものこと百貨)


  「 あけまして 

        おめでとうございます。」



                        と 家族そろって、挨拶をします。

新年の挨拶には、無事に年が越せて、年神様を迎えられました。

                 感謝の気持ちの意味が こめられています。



おせち料理は、年神様に供えるための料理です。

   おせち料理といえば・・・

        数の子 ・・・    子宝  子孫繁栄
        黒 豆  ・・・   無病息災
        栗きんとん ・・・  金運

などと、種類がたくさんあって、意味もあります。

家族の 繁栄を願う 縁起が良いとされているものばかりです。


「 ちりめんおせち 」は、ちりめん布地で、本物そっくりに、重箱につめられています。

見ていると、ほんとうに 食べたくなります。

飾っているだけで、1年間幸せに 暮らせそうです。
              
                     
               SA77147



         この商品を購入する            他のお正月商品を見る




monokoto100 at 17:57|PermalinkComments(0)